2007年10月31日(水)
ロンドン超短期留学11日目。
学校が終わったあと、
念願の「グリニッジ天文台」へ
行ってみることした!
関連記事
>>【プラネタリア横浜】上映作品『Space Voyage』で感動の宇宙旅行へ!
便利なオイスターカード

グリニッジまで、
「オイスターカード」で行けることが分かった。
オイスターカードは、
2日目に購入していた。
をあらかじめチャージしていた。

2週間の滞在なので、2回利用しました!
ロンドンの地下鉄は、
に分けられている。
わたしは、
価格は、23.20ポンドだった。
日本円で、約5,500円くらい。

4回の乗り降りで元が取れるので、コスパが良くて重宝しました!
河港都市グリニッジへ向かう

「オックスフォード・サーカス」駅から、
さらに、
途中にある「ポプラ―」駅で、
別のホームへ移動した。

ところが、待つホームを間えてしまった!
正しいホームへ行き、
グリニッジへ向かう電車へと乗り込んだ。
テムズ川とカティー・サーク号

世界遺産都市グリニッジは、
「カティー・サーク」という駅にある。
正式名称は、
『カティー・サーク・フォー・マリタイム・グリニッジ』
とうい長い駅名だ。
駅を降りると、港があって、
復元されたものだったが、

日本が明治時代の頃である。
ロンドン市内の雰囲気とはまた違っていて、
イギリスの港町の歴史というものを、
垣間見ることができた。
港といっても、
に魅了されながら、

旧王立天文台へと向かった。
世界標準時を刻む天文台

「グリニッジ・パーク」の広い敷地の頂上に、

レンガの石積みで作られた美しい天文台だ!
学校の教科書で知った「グリニッジ天文台」。
そんな場所に、
自分が行けるとは思っていなかった。

「ピラフ」と「オリーブのサラダ」だった。
平日の午後13時頃だったと思う。
人気はなく、小雨が降る中、
青々とした芝生と天文台を贅沢に眺めた。
グリニッジ天文台の博物館

1675年に作られた天文台は、
星を見るための道具が展示されていて、

興味深くて、わくわくした!
博物館を見学したあと、
上映時間まで、
中にあるカフェで休むことにした。
ホットチョコレートとクッキーを食べた。
イギリスに来てから、
ドリンクメニューの中で読めたのが、
これだったというだけのことである。

あとは、「ホッ チョコレイ」と発音してみたかったからだ。
ちなみに、
ホットチョコレートとは、
「ココア」のことなのだった。
グリニッジ天文台でプラネタリウム
上映時間になり、プラネタリウムへと向かう。
最高に贅沢な気分になっていた。
もちろん、
「ナレーションは英語」である。

死んだ星や新しく生まれる星が、たくさんあるということが分かった。
UKロックバンド「ミューズ」の楽曲のおかげで、
が聞き取れたのだった。
グリニッジ天文台と子午線

天文台のある敷地内に、
が引かれていた。

その子午線のある建物から、

はるか海の向こうにある故郷、日本のことを思った。
「世界はつながっているんだなぁ」
と思えた。
英国料理とホリデー
メアリーは、教会へ行っていたようだ。
11月1日は、ホリデーなのだと言う。
とてもうれしそうだった。
今日のディナーは、
だった。
という食事をほおばりながら、
幸せな気持ちになった。
日本に帰ったら、
こういう料理を作りたいと思った!